教育活動「さかえっこ日記」
今年度の活動
1学期終業式(7/23更新)
7月23日(水)は熱中症警戒アラートのため全校児童が体育館に集まることはできず、校長室からオンラインでの終業式となりました。校長先生からは夏休みの過ごし方について、「栄ヒーローの3つの守る、1つ目は命を守る、2つ目はきまりを守る、3つ目は生活リズムを守る」とお話がありました。そして児童会代表のお話があり、2・4・6年生の児童代表の発表も行いました。それぞれが1学期にがんばったことや思い出を振り返るとともに、夏休みの計画や楽しみにしていることなどを全校の前で堂々と発表してくれました。
終業式の後は、児童会による「はじめて集会」もオンラインで行われました。各委員会からの連絡のあと、○×クイズで全校に歓声が響きわたりました☆
明日から34日間の長い長い夏休みとなります。児童のみなさんにとって、楽しいことがいっぱいの有意義な夏休みになりますように!
4年おび学「ごみとリサイクル」(7/22更新)
7月22日(火)に、4年生のおび学「ごみとリサイクル」がありました。ごみを分別するときの方法や、ごみステーションにごみを出すときの注意、ごみ収集車のしくみについてお話を聞くことができました。
この日は熱中症警戒アラートのため外での活動が制限されてしまい、実際にごみ収集車にごみを入れる体験等はできなかったのが残念でしたが、先日くりりんセンターで学んだこともあわせて、また一段とごみを分別する意識が高まった4年生の子どもたちでした。
6年おび学「認知症出前講座」(7/16更新)
7月16日(水)に、6年生のおび学で『地域の大人とともに考える~認知症出前講座~』がありました。この日は地域包括支援センター帯広社会福祉協議会から講師の方々をお招きし、認知症についていろいろなことを教えていただきました。
認知症は若い人でもなる可能性がある「脳の病気」であり、85歳以上では4人に1人が認知症の症状が出るということ、そして認知症の人の不安な気持ちを感じ取り、まわりの人が優しくサポートすることが大切だということを学びました。参加した栄小の6年生全員が「オレンジリング」をいただき、認知症キッズサポーターとして認定されました☆
「花の小径草取り」がありました☆(7/13更新)
7月12日(土)に、PTA環境係主催の「花の小径草取り」が行われました。学校の北側にある「花の小径」は子どもたちにとっても身近な通りです。この日はたくさんのご参加をいただき、おうちの人と一緒に子どもたちもお手伝いとして参加してくれました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!(次回は児童会の子どもたちと一緒に、9月19日(木)の6時間目に行う予定です。)
「きらら夏まつり」がありました☆(7/11更新)
7月10日(木)・11日(金)に、きらら学級の夏まつりが行われました。校長先生のお話を聞いた後は一人一人が七夕の短冊に書いた願い事を発表しました。そしてお楽しみのゲームコーナーへ!1組・2組の縦割りだったので、上の学年がペアになった下の学年にやさしく声をかけながら各コーナーを回る姿が見られました。子どもたちの成長を感じることができる1日となりました☆
生活科「なつとなかよし」(7/9更新)
連日の猛暑が続いた帯広市ですが、子どもたちは元気いっぱいです。少し気温が落ち着いた7月9日(水)、1年生が生活科「なつとなかよし」の学習で水遊びを行いました。先生のお話をしっかりと聞き、ルールを確認した後は「用意、スタート!」の合図で持参した水鉄砲で思いっきり水をかけあいました!日陰で休憩を取り水分補給もしながら、楽しい時間となりました。「なつとなかよし」な1年生でした☆
4年生が「とうふ作り体験」をしました!(6/27更新)
7月3日(木)に、「おびひろ市民学(食育推進サポーター事業)」の授業として,(有)中田食品の方を講師にお招きし,4年生が豆腐づくり体験を行いました。大豆をミキサーにかけた「呉(ご)」からできた「豆乳」に,「にがり」を加えて混ぜ,フライパンで加熱して完成です。ふるさと十勝の農産物を利用した手作りのとうふを食べて,子どもたちは「いつも食べているとうふより甘い!」「プリンみたい!」と驚いていました。十勝の大豆のおいしさを再発見できたようです。
1・2年生「自転車教室」(6/27更新)
6月27日(金)に、1・2年を対象とした「自転車教室」が行われました。前半は自転車の乗り方についてのDVDを視聴して、交通指導員さんからのお話を聞きました。後半は実際に自転車を使って、ブレーキの点検やサドルの合わせ方、一時停止の時の待ち方などを練習しました。低学年はまだ自転車に乗れない子もいるのですが、上手に乗れるようになったときはこの日学習したことを忘れずに、「とまる・みる・まつ」を大切に安全に自転車を楽しんでほしいと思います☆
1年生「おそうじ教室」(6/25更新)
6月25日(水)に、1年を対象とした「キレイのタネまき教室~おそうじについて学ぼう!~」が行われました。6年生に教えてもらい、5月からは自分たちで教室掃除をするようになった1年生。この日はお掃除のプロである講師の方から、いろいろなことを教えていただきました。
前半は「どうして掃除をするのだろう」をテーマに、汚れの正体や種類、そしてその汚れを放っておくとどんな影響があるかを考えることで、掃除の意義について理解を深めました。そして後半は「掃除用具を正しく使おう」をめあてに、ホウキ・チリトリ・ぞうきんなどの正しい掃除用具の使い方を知ることで、掃除への取組意欲を高めました。きっと明日からの教室掃除はぐんとレベルアップすること間違いなしです☆
4年生「郷土体験学習」(6/25更新)
6月25日(水)は4年生の郷土体験学習でした。まず最初に百年記念館へ行き、アイヌ文化について学びました。実際の展示物を見ながら、ワークシートに次々と答えを書き込んでいました。次は「くりりんセンター」へ行き、ごみの処理について学びました。しっかりごみの分別をすること、お家の人にも伝えることをセンターの方たちに力強く約束していた子どもたちでした。おいしいお弁当を食べ、午後からは稲田浄水場を見学し、私たちの利用する水道の水がどのようにできるのかを学びました。
開拓の歴史やアイヌ文化、帯広のごみ処理やリサイクル、そして帯広のおいしい水についてたくさんのことを知ることができた貴重な一日となりました。保護者の皆様、お弁当等の準備をありがとうございました!
大好きな6年生のお兄さん・お姉さんへ!(6/23更新)
6月23日(月)、1年生の子どもたちがお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える会がありました。入学してから毎日いろいろなことを教えてくれた6年生のお兄さん・お姉さんに向けて、プレゼントを渡しました。少しずつ自分のことは自分でできるようになってきた1年生。これからも、休み時間は遊んでくれて困った時は助けてくれる、とっても優しい6年生が大好きです☆
6年生「租税教室」(6/23更新)
6月23日(月)、6年生を対象に「租税教室」が行われました。帯広税務署の職員の方たちから税金の種類や使われ方についてお話を聞き、「もしも税金がなかったらどうなるのか」をアニメで学びました。火事が起きた時の消火活動が有料になってしまったり、道路が私物化されて通行料を取られてしまったり…と、税金のない世の中は大変なことばかりでした。税金の大切さについてしっかりと考えることができました。
エキスパート教員の体育授業(6/18更新)
6月18日(水)の5時間目、「体育エキスパート教員巡回指導事業」として光南小学校の細田教諭をお迎えし、2年生の体育の授業がありました。「ボールを使った運動を工夫して行おう」というめあてのもと、いろいろなボール運動に挑戦した2年生。テンポのよい展開に、とっても楽しそうに体を動かしていました。
終了後は授業についての協議も行われ、エキスパート教員の細田先生からたくさんのことをご教授いただきました。今後の体育の授業に生かしていきたいと思います!ありがとうございました!
研究部による提案授業(6/17更新)
6月16日(月)、5年2組渡部学級で本年度最初の研究授業が行われました。この日は「合同な図形」の1時間目で、ロボットの顔に見立てたカードを操作することで「合同」の意味について理解を深めました。
本年度の研究主題は「"主体的な学び“をつくる子どもに~算数科における『見方・考え方』を育てる授業づくり~」です。3年次の今年度は、「【仮設②】思考を『見える化』し共有する場を設定することで、課題に対する「見方・考え方」が広がり、問いに対して主体的に学ぶことができるだろう。」の検証を通じて研究主題に迫ります。
4年生「水道・下水道出前講座」(6/16更新)
6月16日(月)、4年生の社会の学習で帯広市役所上下水道部より3名の講師の方をお迎えし、『水道・下水道出前講座』が行われました。前半は浄水場の方からお話を聞き、水道の成り立ちや役割について動画やクイズで学びました。後半は下水処理場の方からお話を聞き、汚れた水をきれいにする仕組みについて学びました。
来週は郷土体験学習で実際に稲田浄水場へ見学に行きます!帯広市のおいしい水がどのように作られるのか、しっかりと学習してきます☆
3・4年生「自転車教室」(6/13更新)
6月13日(金)に3・4年生の自転車教室があり、自転車の路上走行学習を行いました。まず交通指導員さんのお話をしっかりと聞いて、そのあとは実際に自転車に乗って指導(自転車を持ってこなかった人は歩行指導)を受けました。
これからも「とまる・みる・まつ」の合言葉を忘れずに、安全に気を付けて自転車に乗ってくれることと思います☆
4年生「水育オンライン授業」(6/11更新)
6月11日(水)、「未来に水を引き継ぐために」をテーマに、4年生の「サントリー水育オンライン授業」が行われました。事前に体験学習を通して水循環と自分たちの生活のつながりを学習していた4年生。この日はオンライン授業で水育講師の方のお話を聞き、クイズや動画視聴を通して、きれいな水を育む森を守るために自分たちができることについて考えました。
記録係の子どもたちによる写真です☆(6/11更新)
4年生から6年生までの記録係が、自分たちの競技の合間に係の仕事として写真を撮影しました♪ すてきな写真をありがとう!ここでご紹介します!
第54回運動会の様子から②(6/7更新)
第54回運動会の様子から①(6/7更新)
6月7日(土) 気持ちのよい青空のもと,運動会が開催されました。どの学年も練習の成果を発揮して,元気いっぱいグラウンドを駆け回りました。4~6年生は競技のほかに,実行委員会の仕事にも責任をもってしっかりと取り組むことができました。白組の優勝となった今年の運動会でしたが,赤組も白組も全力でがんばりました。保護者の皆様,子どもたちへのあたたかいご声援をありがとうございました! (10日以降、記録係の子どもたちが撮影した写真も紹介していきます☆)
総練習の様子から(6/4更新)
6月3日(火)、翌日が雨予報だったため予定よりも1日前倒しして「運動会総練習」が行われました。開会式・閉会式は省略し、3時間で全18競技を実施しました。赤組・白組に分かれて精一杯力を発揮していた子どもたち。自分たちの種目が終わった後も児童席から一生懸命に応援する様子が見られました。4・5・6年生は競技のほかにも,各実行委員会の仕事をがんばりました!(今回使用している写真は、記録係の児童が撮影したものです♪)7日(土)は青空のもと運動会が実施できますように☆
運動会特別時間割スタート!(5/28更新)
5月26日(月)から運動会に向けた特別時間割がスタートしました。子どもたちは各学年の個人競技と団体競技の練習のほかにも,6年生を中心とした色別の応援練習,そして4・5・6年生は運動会実行委員会の取組もあり毎日全力で頑張っています。翌日の練習のためにも,疲れをためないように毎日しっかりと体を休ませることが大切です!
28日(水)は1回目の色別集会が行われました。応援団の指導のもと,赤組・白組に分かれて1年生から6年生までが集まり,元気いっぱい声を出して練習しました!(応援団の皆さん,喉をこわさないように本番までがんばってくださいね☆)
第1回コミュニティ・スクール協議会(5/28更新)
5月28日(水)、令和7年度帯広市立栄小学校第1回コミュニティ・スクール協議会が開催されました。栄小学校さわやかサポート隊・栄地区連合町内会・栄っ子ふれあいの会・栄小地域ネットワーク委員会・図書ボランティア・児童保育センター・栄保育園・西陵中学校PTA・栄小学校PTAから選出された委員の方にご参加いただき、地域と学校の情報共有・意見交流を行いました。いただいたご意見は今後の学校経営にいかしていきます。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
最高の遠足日和でした!(5/9更新)
とってもいいお天気となった5月9日(金)、子どもたちが楽しみにしていた遠足がありました☆1年生は「柏林台中央公園」、2年生は「めぐみ児童公園」、3年生とつくしんぼ学級は「白樺公園」、4年生は「北親ふれあい公園」、5年生は「西帯広公園」、そして6年生はグループ毎に出発してウォークラリーをしながら「グリーンパーク(緑が丘公園)」を目指して元気に歩きました。
青空のもと、どの学年もおもいっきり遊んで、おいしいお弁当を食べて楽しい1日となりました。保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました!
2年生「学校あんないをしよう」(5/8更新)
5月8日(木)、2年生が生活科「1年生をむかえよう」の学習で1年生を招待し、「学校あんない」を行いました。2年生は事前にグループに分かれて各階のいろいろな場所について説明する練習を重ね、当日は1年生の手を取って栄小学校のいろいろな場所へ行ってわかりやすく紹介しました。案内が終わった後は、手作りのメダルを1年生にプレゼントしました。
1年生の歩くスピードに合わせて歩いたり、優しく声をかけたりする姿からは、2年生の子どもたちの大きな成長が感じられました☆
2年生おび学「やさいはかせになろう!」(5/7更新)
5月7日(水)に三津田栄養教諭による2年生のおび学「つながる食育」の授業がありました。この日のテーマは「やさいはかせになろう!」。やさいを食べると体にどんなよい効果があるのかを確認しました。「食物繊維(2年生向けにわかりやすくすると"うんちするりんパワー!")が豊富な野菜は、みんなのおなかの中を掃除してくれますよ。」と聞いた子どもたちは、「今日からもっと野菜を食べる!」とはりきっていました。毎日摂取すべき量が『両手の掌を合わせて乗せるくらいの量』と学んだので、お家に帰ってからきっと話をしていることでしょう☆
ご参観いただきありがとうございました!(4/24更新)
4月15日(火)から行われていた各学年の参観・懇談会。本日4月24日(木)の1年生の参観日が最終日となりました。1学期がスタートし、新しい環境でがんばっている子どもたちの姿をご覧いただけたかと思います。参観後は各学級で懇談会が行われました。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました!(6月には個人懇談が予定されています!)
1年生、初めての給食
4月15日(火)から1年生も給食が始まりました。「おび学(食育)」の時間に栄養教諭の先生から給食についてお話を聞いた後,いよいよ給食の準備です。ていねいに手を洗い,エプロンや三角巾を付けて,なんと初日から配膳にチャレンシ!とても上手に準備ができた後は,元気に「いただきます!」。大人気メニューの肉じゃが・大根のみそ汁・キャベツの梅和え・ごはん・牛乳のほかに、今日はお祝いデザートもありました。みんな初めての給食を美味しそうに食べていました☆
令和7年度入学式
4月8日(火)、栄小学校に60名のかわいらしい1年生が入学してきました。少し緊張した様子でおうちの人と一緒に登校してきた1年生。それぞれの教室で担任やクラスのお友達と出会い,いよいよ式が行われる体育館へ。進級した2年生と6年生が見守る中,校長先生やPTA副会長さん、児童代表の6年生からのお話をしっかり聞いている姿はとても立派でした。優しいお兄さん,お姉さんがたくさんいるので,安心して毎日元気に登校してくださいね。